

『手帳100冊!書き比べ総選挙!!@名古屋』 日本手帖の会
10/24(金) 10:00~17:30
10/25(土) 10:00~16:00
「手帳100冊!書き比べ総選挙!!」が今年も紙の温度で開催されます!
2020年から紙の温度で毎年開催いただき、2025年で6回目となる大人気企画です!
日本手帖の会さんの主催する「手帳100冊!書き比べ総選挙!!@名古屋」では伝統的な手帳から最新の手帳まで多種多様な手帳の中から厳選した約100冊の展示に加え、見るだけでなく自由に試し書きをして頂いて人気投票も行われます。(参加費:無料)
実際に100冊の手帳の書き心地を確かめたり、手帳仲間と手帳談議に花を咲かせたり、オリジナルのノートを作ったり、手帳好きにはたまらない企画です!
2日間だけの開催なので是非お見逃しなく!
皆さまのご来場お待ちしております。
~ギャラリー内にてワークショップも開催致します~
【簡易ノートの作成】
お好きな紙を組み合わせてA5スリムサイズの簡易ノートを作成します。
表紙の紙は紙の温度店頭にてご購入いただけます。
参加費:500円(表紙の紙は別途購入)
【システム手帳リフィルノートの作成】
様々なメーカーのシステム手帳リフィルを好きに組み合わせて簡易糊止め製本し、好みの用紙でカバーを作成します。表紙の紙は紙の温度店頭にてご購入いただけます。
参加費:1,000円(表紙の紙は別途購入)
いずれもご予約は不要です。
『秋麗』杉本純子
期間:10/28(火)~11/8(土)最終日~15:00まで(日曜定休)
日本クイリングギルド ペーパークイリング展
期間:11/25(火)~11/29(土)最終日〜16:00まで
『和紙に使われた植物繊維』 宍倉佐敏先生
紙は植物が原料になっているものがほとんどです。
植物繊維からできている紙、特に和紙は楮、雁皮、三椏が主な原料です。
しかし、近年は深刻な原料不足を補うため、補助原料として様々な植物繊維を用いながらその歴史的役割を果してきました。
今回は紙の発明から今日に至るまで和紙に用いられてきた種々の植物繊維について、紙の繊維分析の第一人者 宍倉佐敏先生にお話しいただきます。
どうぞお楽しみください。
紙の温度をもっと知っていただきたい、紙と親しみ、新たな発見となれるようなイベントを開催しております。和紙や世界の手漉き紙をはじめ、紙についてのうんちくやユニークなエピソードを当店社長がご案内させて頂きます。
和紙にご興味のある方、和紙や世界の手漉き紙の世界をもっと知りたい方など、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
(尚、ご同業者の方はご遠慮願います。)
「紙の寺子屋」参加ご希望の方はまず最初は『ワイワイ座学コース』からお申込みいただいております。
『ワイワイ座学コース』で紙のキホン知識を楽しく学んでいただいた方を対象に次のステップとして店内に並ぶたくさんの紙を実際に見ながらご案内する『店内とことこツアー』をご用意しております。
こだわりの手漉き和紙、世界の紙、珍しい紙などなど、紙の温度ならではのユニークな紙や超こだわりの紙について見本を御覧いただきながらエピソードトークをお楽しみいただけます。どんな脱線話が飛び出すか?!
実際に紙を見ながら売り場をめぐるコースになります。こだわった手漉き和紙をはじめアジアの手漉き紙、各種染め紙など和モノ中心の南館コース、もしくはマーブルペーパー、プリントペーパーなどヨーロッパの美しい紙など洋モノ中心の北館コースのいずれかご希望のコースをお選びいただきます。
「たくさんありすぎて探せない…」「どこにどんな紙があるのか?分からない」「探している紙が見つからない」「どれを選べばよいか迷ってしまう」などなど、紙選びの相談をしたいけどなかなか声をかけられない方などお客様のご要望をお聞きして最適な紙のご提案やご相談を無料でお受けいたします。
紙のお取り寄せや別注のご相談等はロットやご予算もございますので、100%お応えできるか??分かりませんが紙の温度のペーパーアドバイザーが精一杯がんばります!!